木枠があって、ウレタンが入っていて・・・。 中を見たことがないと、いまいちわからないものです。
どんな構造になっているのでしょうか。
ソファの衝撃吸収材に使われているのは、コイルスプリング、Sバネ、ウェービングテープなど。
ウッドスプリングも用いられることがあります。 それらのベースの上にウレタンフォームが乗る形が一般的です。
コイルスプリング
螺旋状のバネをフレームの上に並べて、丈夫な鉄線で連結させます。 底づき感がなく、クッション性、耐久性にも優れています。 リサイクルが難しい、という欠点があります。
ウッドスプリング
積層材にそりを持たせて、そのしなりを自然のバネとして利用した床板です。 ベッドのマットの下台ベースに使われるのが一般的ですが、ソファやソファーベッドにも用いられることがあります。 体圧分散効果に優れています。
Sバネ
鋼線を波状に加工したバネです。 コイルスプリングに比べると、弾力性は劣りますが軽いという利点もあります。 座面をへたりにくくするために通常はふくらませるように山形に張ります。
ウェービングテープ
糸に巻いた細いゴムを編んだものです。
衝撃吸収材の中では最も多く使われているようです。 上記のスプリングより弾力性、耐久性は劣りますが、軽さと低価格が魅力です。
低比重ウレタンフォーム
比較的柔らかいウレタンフォームです。 ソファの表面に用いられることが多いですね。 高比重ウレタンフォーム 重く、硬いウレタンフォームです。 主に座面の中核や、ベースとなる部分に使われます。
チップウレタン
ウレタンフォームを製造する段階にできる、ウレタン切れ端を集めて接着剤で固めたものです。。 コストパフォーマンスに優れており、丈夫でへたりにくいという特徴があります。
たくさん種類がありますが、全て丸覚えする必要はありません。 こんな風になってるのか、という程度で良いと思います。